
- 1 : 2025/04/12(土) 10:22:52.52 ID:yqByGrF00
-
民間の平均年収よりも287万円も高い
PRESIDENT Online
森永 卓郎
https://president.jp/articles/-/91875?page=1 - 2 : 2025/04/12(土) 10:23:12.40 ID:yqByGrF00
-
1月28日、原発不明ガンで亡くなった経済アナリストの森永卓郎さん(67)は生前、日本経済が長期低迷する理由について「日本の経済社会を支えてきた官僚が、小市民化したことが一つの大きな原因だ」と語っていた。森永さんの著書『官僚生態図鑑』(三五館シンシャ)より、官僚たちの給与事情を紹介する――。
- 3 : 2025/04/12(土) 10:23:32.36 ID:yqByGrF00
-
大企業のエリート社員にあわせた「民間準拠」
国税庁の年収統計には非正社員が含まれている。だから、非正社員の比率の高まりとともに、平均年収は1996年の411万8000円をピークに直近では5.3%減っている。ところが、国家公務員の月給は、この間の人事院勧告の給与改定率を積み上げると+0.27%で、まったく減っていないのだ。
「国家公務員の給与」によると、本省課長のモデル年収は1260万円となっている(50歳)。一方、厚生労働省「賃金構造基本統計調査(2022年)」によると、民間企業の課長の平均年収は784万円、部長でも913万円だ。本省の課長を務める官僚は、民間企業の部長より年収が38%も高くなっているのだ。
国家公務員の給与を決める際には、事業所規模50人以上の事業所の正社員だけを選んで給与水準を調査し、そこに給与を合わせる仕組みになっている。
事業所というのは、支社とか工場とか営業所のような組織だ。その事業所の規模が50人以上というのは、企業としては、相当大きな企業だということになる。つまり、公務員の給与水準は、大企業の正社員と同じになっているのだ。
大企業の場合は、中高年になると、選抜競争に敗れた者は、次々に子会社などに出されるかリストラされてしまう。つまり、エリート公務員の給与は、実質的に民間の出世競争に勝ち残ったエリート中のエリートの水準に合わせられているというわけなのだ。
- 4 : 2025/04/12(土) 10:25:47.23 ID:HoxDL3M7d
-
>>3
本省課長と民間企業の部長課長で
給与比較は草 - 5 : 2025/04/12(土) 10:25:58.69 ID:RDsLc5kB0
-
格差なんていつの時代でもある、じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですか?
- 6 : 2025/04/12(土) 10:27:54.64 ID:tt33fwFz0
-
本省課長は実質的にその業界のトップと同格に近い
業界トップ企業の本部長クラスじゃないか - 7 : 2025/04/12(土) 10:28:03.61 ID:QNKCnrCd0
-
給料ぐらい高くしないとみんなやめちまうぞ。下らねーけふぉ馬鹿ではできない仕事
- 27 : 2025/04/12(土) 11:30:42.88 ID:xpLw74kk0
-
>>7
これはあるな - 9 : 2025/04/12(土) 10:28:25.57 ID:yqByGrF00
-
あのレジェンド経済評論家森永卓郎さんが言うんだから間違いないよ
- 10 : 2025/04/12(土) 10:28:26.03 ID:fB0m9qYdM
-
本省課長とかその辺の企業の社長より遥かに権限あるぞ
- 11 : 2025/04/12(土) 10:29:12.97 ID:qxvjj5/E0
-
民主党の時に学んだろ
政治では官僚に勝てない斎藤知事がいまだにあんだけ騒がれてるし
官僚、自治、教組、こういうとこの闇は深い - 12 : 2025/04/12(土) 10:30:00.97 ID:rai2zXuSM
-
公務員の給料高くしないと優秀な人材が集まらないと金持ち優遇しないと金持ちが逃げ出すは宗教みたいなもんだよね
- 13 : 2025/04/12(土) 10:30:28.71 ID:0E7VwMYq0
-
むかしは肩たたきで早期退職(天下り)させてたんだけど
お前らが天下り批判したからなくなったんよ - 14 : 2025/04/12(土) 10:30:36.59 ID:VavzF/Is0
-
イーロン・マスクに来てもらって
改革してほしいよごっそり解雇
- 15 : 2025/04/12(土) 10:37:09.99 ID:WfE0GPfA0
-
官僚は良いんじゃね稼げないのが天下りの原因ともされているし
駄目なのは政治家と地方公務員の数 - 16 : 2025/04/12(土) 10:37:57.00 ID:4Xb5ZY390
-
中央官庁の課長って
大企業の社長が頭下げて会いに行くポジションだから - 17 : 2025/04/12(土) 10:39:57.28 ID:IwwuB2UQa
-
公務員の給料問題を議論すると若い公務員が反論するから、まったく話が噛み合わないんだよね
- 18 : 2025/04/12(土) 10:42:32.35 ID:IwwuB2UQa
-
50以上の一般公務員は最低時給でいいと思うわ
- 19 : 2025/04/12(土) 10:43:10.06 ID:PXeyJHG6H
-
地方ならともかく官僚だろ?
高くないと国家を裏切るじゃん - 20 : 2025/04/12(土) 10:45:30.71 ID:YcPV3xMs0
-
こんなこと言ってるから東大生が官僚にならなくなるんだぞ。
F欄に国政を任せるのか?わ
- 21 : 2025/04/12(土) 10:45:38.02 ID:5cDujXSJ0
-
安倍時代にだいぶまともな人材いなくなったはずだけどまだやるんか
マジでFランしかいなくなるよ - 22 : 2025/04/12(土) 10:51:22.53 ID:5cWs7Imw0
-
官僚が自分たち自身で報酬決めれる仕組みがおかしい
そこは選挙通った議員たちに査定させろよ
もちろん公務員1人1人を査定とか無理だろうから
例えば「総量いくらまでに抑えろ」とか言えるようにしろ - 25 : 2025/04/12(土) 11:06:41.00 ID:IZgpKGZpr
-
>>22
ほんまコレ。 - 23 : 2025/04/12(土) 10:53:01.33 ID:ZChPosb20
-
官僚も人手不足が叫ばれて久しいんだからこういうのいい加減やめろ
冗談になってない - 24 : 2025/04/12(土) 10:59:06.20 ID:5cWs7Imw0
-
優秀な人材ガーとか言っても高度な政治判断は政治家がやるわけで
要は指示された通りにやる人たち そこまで優秀なのは必要ない
もちろんマーチやFランでは困るだろうが真面目で安定が欲しい人たちを集めればいい - 26 : 2025/04/12(土) 11:18:58.22 ID:Xa5/n/EaH
-
地獄の朝鮮カルト自・民統
- 28 : 2025/04/12(土) 11:47:33.49 ID:Kuf52qz/r
-
しかも指定職に就けないと途中ドロップアウトで天下りだからな
元官吏が代表を務める会社に出勤するそいつの事を見た事があるが
実に横柄で高慢な態度だった - 29 : 2025/04/12(土) 11:54:06.77 ID:3/q9Aw9P0
-
杓子定規の対応しかしないんだから法律を作るとこ以外は給料低くていいしなんならaiで充分なわけで
- 31 : 2025/04/12(土) 18:08:16.04 ID:A9yvUiII0
-
官僚「なんであんたやらねぇんだい?」
コメント