
- 1 : 2024/01/06(土) 16:19:24.12 ID:kABst6D70
-
「私はINTJ」「ENTPと相性が…」若者が話題にする4文字のアレ…「MBTI」って何?調べてみて考え込んだ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dd509e99d199511f3d4a4951902517f93228386 - 2 : 2024/01/06(土) 16:19:59.27 ID:TRQjgdFE0
-
ワンセグはh264
- 3 : 2024/01/06(土) 16:22:04.72 ID:Ee2s2mZE0
-
今時画質的にはprores422HQくらいほしいよな
- 4 : 2024/01/06(土) 16:22:43.01 ID:JXiM3/Fq0
-
それよりもムペッグ2やムペッグ3やムペッグ4は聞くけど、
ムペッグ5はいつできるんだ?
ムペッグに期待してるのに、ムペッグに - 7 : 2024/01/06(土) 16:24:20.67 ID:sdpYqbh10
-
>>4
まさかツッコミ待ちなのか - 55 : 2024/01/06(土) 18:14:46.05 ID:2uRpaQqx0
-
>>4
ヒ264ヒ265ヒ266と進化してるよ。数字が上がるごとに
動画サイズが半分になっていくんよ - 5 : 2024/01/06(土) 16:23:03.08 ID:dLygSyWh0
-
4kテレビはMPEG2じゃないよね
- 6 : 2024/01/06(土) 16:23:16.84 ID:KEJE49ld0
-
帯域
実はオーディオ並みの音声高域のほうが使う18khzとか20khz - 8 : 2024/01/06(土) 16:25:56.18 ID:xkJPC4rG0
-
アナログから地デジに変わったときくらいの労力が必要だろう
現状そんなに困ってないでしょ
画質もそんなに悪くないし
やるなら全部4Kにしてほしいね - 10 : 2024/01/06(土) 16:27:24.30 ID:Lvge31cw0
-
>>8
そもそもチューナー別売りを法律に入れない時点でおかしい - 11 : 2024/01/06(土) 16:30:39.91 ID:UYJ0ItO70
-
デコードに時間がかかるからじゃないの?よく分からないけど
- 12 : 2024/01/06(土) 16:31:19.81 ID:jEsfHWXq0
-
苫米地英人がそんなことを言ってたな
そのせいで遅延あるからアナログで画質上げたほうがマシってな - 15 : 2024/01/06(土) 16:32:47.18 ID:Lvge31cw0
-
>>12
帯域重視だし遅延てそれほど重要ではないような - 13 : 2024/01/06(土) 16:32:37.13 ID:1hh0583o0
-
4k番組って民放である?
- 17 : 2024/01/06(土) 16:34:25.01 ID:xkJPC4rG0
-
>>13
BSであるよ
ろくな番組ないけど - 14 : 2024/01/06(土) 16:32:42.29 ID:eEbr5PpM0
-
mpegの文字を見ると興奮する体になってしまいました
- 18 : 2024/01/06(土) 16:34:52.83 ID:kABst6D70
-
>>14
エムペグ1のエ口動画が流行していましたね。 - 19 : 2024/01/06(土) 16:35:46.91 ID:F1DfCQkc0
-
>>14
aviとwmvもだろ - 20 : 2024/01/06(土) 16:36:11.32 ID:Lvge31cw0
-
>>14
rmファイルとか - 16 : 2024/01/06(土) 16:34:13.71 ID:OwmMVahG0
-
電波法の両サイドのエッジ部分、サイドバンドだかが脱却するんだよね
- 21 : 2024/01/06(土) 16:39:28.29 ID:uqy6iBlo0
-
地上波は4Kの1/4以下の画素数だからね
想定以上にテレビのスペックが上がり過ぎた - 23 : 2024/01/06(土) 16:41:24.02 ID:DZt3cX7x0
-
mpeg2ってコンテナの名称じゃないの?
それに4に上げるメリットがないからでは? - 28 : 2024/01/06(土) 16:55:49.75 ID:aRhcSUYo0
-
>>23
mp4ってファイルがあればこれはコンテナで中身がmpeg4かどうかは分からない
mpeg2とかmpeg4は動画を圧縮する技術の名前 - 24 : 2024/01/06(土) 16:43:35.04 ID:oflup6Au0
-
エ口動画落としたけど再生できねー→ffdshow
- 25 : 2024/01/06(土) 16:45:16.93 ID:kABst6D70
-
>>24
おっとメディアプレイヤークラッシック - 26 : 2024/01/06(土) 16:48:41.80 ID:C+yNbW0e0
-
そんなことしたらTV見れなくなってNHK解約が殺到するから
- 27 : 2024/01/06(土) 16:54:03.28 ID:vk+w88gi0
-
それを変えたらテレビは買い替えになる
- 30 : 2024/01/06(土) 16:57:57.62 ID:8jvevROs0
-
>>27
外付けチューナーでいける
HDMIで繋ぐだけ
電源連動、音量連動もするしそんなに不便ではない - 29 : 2024/01/06(土) 16:57:52.87 ID:+BYCaMsH0
-
ブラジルとか発展途上国はデジタルした時点でとっくにMP4やで
何をけちったか知らんけど日本が遅れてるのは事実 - 33 : 2024/01/06(土) 16:59:34.79 ID:9J4rWsKE0
-
>>29
地デジ移行が早すぎたんだよ
もう少し待てば良かったのに - 34 : 2024/01/06(土) 17:04:13.65 ID:Lvge31cw0
-
>>33
いやチューナー別売りにしとけばそれだけ交換てできるんだけど
なんならチューナー部だけでもいい
あとはファームウェア更新 - 31 : 2024/01/06(土) 16:58:08.08 ID:J7FyvhRQ0
-
決めた時期が古かったから今さら変えられないんよね
- 32 : 2024/01/06(土) 16:58:43.91 ID:SllrmAX20
-
もう何年か待てばフルセグもh.264だったのにねえ
- 35 : 2024/01/06(土) 17:05:20.20 ID:2FIhFHhb0
-
そろそろ
divexになってもいい頃じゃね? - 36 : 2024/01/06(土) 17:09:44.28 ID:/zUzsWY60
-
ペグ2とかマジか。
- 37 : 2024/01/06(土) 17:09:45.52 ID:eHUYlQW/0
-
正直地デジで不満無い
- 38 : 2024/01/06(土) 17:09:54.33 ID:5ZhpN3go0
-
放送が始まった当初はMPEG2が最新技術だったからな
デコードするのもCPUフルパワーでギリギリ出来る状態だった
重いH264とかに変える事は不可能 - 39 : 2024/01/06(土) 17:11:13.52 ID:UAKOYjOx0
-
いい加減フルHDぐらいにしろとも思うがその辺のコーデックがネックになってんだろな
あとコピー制限とかガラパゴってんじゃねーぞと - 57 : 2024/01/06(土) 18:24:39.53 ID:8sADUjuD0
-
>>39
京都放送とサンテレビがやっているから地上波は規格上はフルHDにできる
なお画質はお察しでMXがマルチ編成開始するまでは地上波民放最低画質と言われていたw - 40 : 2024/01/06(土) 17:12:14.06 ID:2FIhFHhb0
-
まぁテレビ見なくなったからどうでもいいけどなw
- 41 : 2024/01/06(土) 17:12:30.40 ID:7XCnO7ye0
-
mpeg-TSは文字情報乗っけたりするのに都合がいいんだわ
- 42 : 2024/01/06(土) 17:22:32.78 ID:OOaOPwXi0
-
MPEG2が圧縮の最高の規格だよ
MP4は簡単に言えばMPEG2を圧縮したもので
大画面だと差が出てくる - 43 : 2024/01/06(土) 17:25:29.28 ID:WxCd0m180
-
>>42
MP4はコンテナだから中身がなにかは分からんぞ
H264のこと言ってるのか? - 45 : 2024/01/06(土) 17:28:38.59 ID:kABst6D70
-
>>43
MP4のコンテナの中にh264のコーデックがあるんだよな。 - 44 : 2024/01/06(土) 17:28:06.51 ID:eHUYlQW/0
-
そのややこしさがMP4の欠点
- 47 : 2024/01/06(土) 17:30:41.39 ID:XU0nUg1t0
-
>>1
放送機器に投資して、その分視聴率やスポンサー収入上がるの? - 48 : 2024/01/06(土) 17:32:55.06 ID:kABst6D70
-
>>47
上がらない。
テレビ局はYouTubeで高級カメラ揃えているオタクをバカにしているだろうね。 - 49 : 2024/01/06(土) 17:38:34.49 ID:itPUUWlj0
-
しょせん非可逆圧縮やしどうでもええわ
- 50 : 2024/01/06(土) 17:44:46.44 ID:uqy6iBlo0
-
リッピングしなくなって久しいな
もうコーデックを気にする事もなくなった - 53 : 2024/01/06(土) 17:49:22.46 ID:kABst6D70
-
>>50
20年前は圧縮展開にPCのCPUが負けていたけど、
今はCPUが余裕で勝っているからね。GPUか? - 51 : 2024/01/06(土) 17:44:56.19 ID:skkSmzDx0
-
4K/8KはH.265だろ?
普通のFHDは今更エンコード方式とか変えられないし。 - 52 : 2024/01/06(土) 17:46:51.90 ID:DzbUYsWl0
-
フォーマット変えるとトラブルの元だからそれで良いよ
- 54 : 2024/01/06(土) 17:58:37.83 ID:D/8ZGle70
-
大勢がうつってるダンスとかすげぇ粗いよな
目悪くするわ - 56 : 2024/01/06(土) 18:16:08.85 ID:8sADUjuD0
-
BS4K/8Kもオリンピックに間に合わせたかったんだろうけどVVCの規格策定まで待てなかったのかな
地上波4K用のVVCとBS4K用のHEVCのデコーダー両方積むと、コストがかかってチューナー高いままでいつまでも普及しなさそうwてか地上波4Kはまだ規格決まった段階だから、今からでも遅くないから既に配信で採用例のあるAV1コーデックに変えて欲しいわ
その方が受信機の価格を少しはコスト削減できるだろうに・・・ - 58 : 2024/01/06(土) 18:29:57.33 ID:HsRnrRoC0
-
TVにソニーやボーズの音響つけても無駄
13khzぐらいしか出てない - 59 : 2024/01/06(土) 18:33:53.09 ID:eHUYlQW/0
-
8Kにしたってやる事は韓流とお笑い芸人
どうでもよくねぇ? - 61 : 2024/01/06(土) 19:26:41.98 ID:8xybFSZ00
-
でもパッケージ販売が廃れて配信が主流になると
コーデック等は度々更新されて行くようになるかもしれない
コメント